探究活動

答えのない問いに挑戦し、 論理的思考力や課題解決力を磨きます。

入試で問われる答えが1つに定まるものを指導する授業ではありません。
旧4コースのノウハウを活かした探究活動を行います。

探究活動の流れ

Step.01 課題設定

同じ立地でも、売り上げに差がでる要因は何か?植物の生育に差が出る要因は何か?など、「なぜ?」はさまざまです。1つではない答えを探っていきます。


Step.02 情報収集・フィールドワーク

インターネットや書籍で調べて答えを探す、それだけではありません。フィールドワークを活用することで、得たい情報の明確化や、取材の観点が適切であるか等、さまざまな視点で探ります。 


Step.03 整理・分析

集めた情報を、使える形へ整えます。環境や高齢化など、複数の課題がより複雑に絡み合う時代です。解決へ導ける力を養えるよう、複数の教員でフォローしていきます。


Step.04 まとめ・表現

自分の考えを持つだけではなく、どう他者に理解してもらえるか。文化祭や校外コンテストへの出展を通じ、鍛えていきます。

-帝八で伸びるポイント- 環境を活かしたフィールドワーク

本校は、校舎にムササビが生息する自然豊かな環境にある学校です。特に中学校の理科の授業では、豊かな環境を活かしたフィールドワークも行っています。野生の動植物を研究対象とし、「生の情報」に触れることで画面上の情報では触れることのできない感動と体験を通じた知識を身につけられます。