NEWS & TOPICS

Power of Smile 2025年度 前期号

お知らせ

帝京八王子中学高等学校通信

校長室から(2025年9月)

 厳しい暑さが過ぎ去り、もう前期が終了いたします。生徒諸君は定期考査が終わり、その結果に一喜一憂しながらも、日々学習やクラブ活動に打ち込んでいる姿を見て、大変喜ばしく思っています。このように生徒諸君が健やかに過ごしているのも、保護者の皆様のご協力があってのことであり、感謝しております。

 さて、すぐに後期も始まるわけですが、生徒諸君は学期と共に気持ちを切り替え、次の学習をスタートしてほしいと思います。私は普段より、「学習は人の好奇心を満たし、本来楽しいものである」と生徒諸君に言っています。社会では、学習によって自分の専門分野に対する深い知識と考察力を持ち、物事を切り拓くことのできる人材が求められていますが、学習を続けている大人の多さから、学習の必要性は明らかですし、楽しいからこそ続けられるのです。生徒諸君には、「どんな分野ならば一生学び、楽しむことができるのだろう」と、自分にあった道を考えてほしいと思います。どの分野も社会に必要とされているものであり、生徒諸君はその中から、自分の好みや特性に合うものを選択していくのです。得意な科目、好きな科目が主になるとは思いますが、中学や高校での学習に無駄なものはありません。苦手な科目、嫌いな科目も、学習する必要のあるものばかりであることを理解しましょう。学習したことはどのような分野であれ、無意識のうちに自分の思考力の源泉となり、将来に役立つことは間違いありません。

 人は、途中の学習や思考をないがしろにしておいて、結果だけを求めてしまいがちである、ということに注意が必要です。自分が行ってきた学習で裏打ちされた、確かな学力を身につけてくれることを期待します。

 

前期の主な記事

新入生オリエンテーション合宿 1日目

新入生オリエンテーション合宿 2日目

新入生オリエンテーション合宿 最終日

中学1年・2年校外遠足

高校1年校外遠足

高校3年校外授業

体育大会

中学3年イギリス修学旅行 1日目

中学3年イギリス修学旅行 2日目

中学3年イギリス修学旅行 3日目

中学3年イギリス修学旅行 4日目

中学3年イギリス修学旅行 5日目

中学3年イギリス修学旅行 6日目

中学3年イギリス修学旅行 7日目

中学3年イギリス修学旅行 8日目

中学3年イギリス修学旅行 9日目

中学3年イギリス修学旅行 最終日

中学1年・2年稲作体験ボランティア

夏期勉強合宿

帝京大学宇都宮キャンパス見学会

カナダ語学研修旅行 1日目

カナダ語学研修旅行 2日目

カナダ語学研修旅行 3日目

カナダ語学研修旅行 4日目

カナダ語学研修旅行 最終日

 

9月に見つけた昆虫

和名 コクワガタ

学名 Dorcus rectus

 学校の玄関近くで見かけました。ときどきメスが迷い込むことがありますが、オスを見たことはまだありません。
本校は植物の種類が豊富で、それに合わせて昆虫も多様です。毎年さまざまな昆虫が現れるので、観察するのを楽しみにしています。

(理科 大澤 瑞樹)

 

お知らせ

 10月8日(水)から新たに福生ドッグの出張販売が始まります!

是非ご賞味ください。

 

後期の主な行事

10月2日(木) 始業式

10月12日(日)・13日(月・祝)  蔦校祭(文化祭)

11月29日(土)  帝京大学八王子キャンパス見学会・体験授業(高校1年)

12月16日(火)~19日(金)  後期中間考査

12月23日(火)  冬休み前の朝礼・大掃除

12月24日(水)~1月7日(水)  冬季休業(冬休み)

1月13日(火)  百人一首大会(中学)

1月29日(木)  球技大会(高校2年)

2月4日(水)  TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS 英語研修(中学2年)

2月6日(金)~8日(日)  スキー教室(中学3年)

2月17日(火)~22日(日)  オーストラリア修学旅行(高校2年)

2月19日(木)  球技大会(高校1年)

2月28日(土)~3月4日(水)  後期期末考査

3月17日(火)  卒業式

3月24日(火)  終業式・合格体験記

 

編集後記

 1985年にファミリーコンピューターから発売された「スーパーマリオブラザーズ」が40周年を迎えました。発売当時、子どもだった私はスーパーマリオシリーズに没頭しました。スーパーマリオシリーズは40年経った今でも絶大な人気があります。私の両親、子どもまでマリオを知っている。そんな国民的キャラクターになったマリオの存在はまさに時代を超えて愛され続けた証であると思います。技術が進み、グラフィックもリアルになった今でも、マリオの魅力は「シンプルなルールと奥深いゲーム性」にあります。それはまるで、変わり続ける時代の中で、変わらない楽しさを提供してくれているようです。40年経った今、あなたにとっての「マリオ」は、どんな存在ですか?次の10年、またどんな冒険が待っているのか、今から楽しみでなりません。